NEWS

ANNIVERSARY
GREETINGS
ごあいさつ
石橋文化センターは1956(昭和31)年4月26日に株式会社ブリヂストン創業者である石橋正二郎久留米市名誉市民から同社創立25周年を記念して久留米市に寄贈され、来年70周年を迎えます。
開園時は戦後復興期であり、正二郎氏は、明るい社会を作ることを信じ、故郷久留米の発展と、近代的文化都市建設の一端に寄与することを願い、この文化センターを寄贈されたのです。約3万㎡の敷地には、美術館、野外音楽堂、50mプール、体育館など、文化施設以外に体育施設もありました。当時の久留米市の人口は約13万人でしたが、初年度の入園者は56万人を超える大盛況で、まさに「夢の贈り物」でした。正二郎氏の想いは正門壁面に「世の人々の楽しみと幸福の為に」と自筆で記されています。
1963(昭和38)年には当時西日本一の音楽ホールと称された石橋文化ホール・石橋文化会館が寄贈され、国内外の一流アーティストの公演や市民団体による自主公演が盛んに開催されるようになります。
さらには、1972(昭和47)年に正二郎氏自らの設計による日本庭園が完成し、敷地面積も約5万㎡に拡大します。
その後も1995(平成7)年に正二郎氏の長男・幹一郎氏が石橋美術館別館を寄贈され、2016年(平成28)年に石橋美術館から久留米市美術館へと新たなスタートを切る際には、公益財団法人石橋財団から美術館改修に加え、別館を石橋正二郎記念館に改修いただきました。来年は石橋文化センター開園70周年に加え、久留米市美術館開館10周年の節目でもあります。
このように、石橋文化センターは正二郎氏、幹一郎氏、石橋財団のご支援により、市民の皆様に喜ばれる「文化センター」として70年間歩んでまいりました。時代は変わろうとも、正門に刻まれた「世の人々の楽しみと幸福の為に」は普遍です。
70年に亘り、ご愛顧いただいた市民の皆様、関係者の皆様に感謝するとともに、これからも全ての皆様に楽しみと幸福の時間を届けていけるよう努めてまいります。
公益財団法人久留米文化振興会
理事長 楢原 利則

70 years of
ISHIBASHI CULTURAL CENTER
70年のあゆみ

石橋文化センター開園
株式会社ブリヂストンの創業者である石橋正二郎氏より会社創立25周年を記念して久留米市に寄贈。
【寄贈された施設】 美術館、体育館、文化会館(木造)、50メートルプールと観覧スタンド、野外音楽堂、テニスコート、児童遊園地、ペリカンプール、洋風庭園、ミロのヴィーナス像、「みどりのリズム」など敷地面積約30,361平方メートル。

ペリカンプール開放
ペリカン噴水を子供たちのためにプールとして開放。市民プールが完成するまでの20年間、「ペリカンプール」として親しまれた。

バラの植栽
久留米バラ会会員により、750本のバラが植栽された。翌年には、さらに1450本が植えられ、現在のバラ園の礎を築いた。

石橋文化センターの白鳥
久留米動物友の会の協力で6羽のコブハクチョウを購入し、白鳥の池に放つ。

石橋文化ホール開館
総工費2億4千万円、設計・菊竹請訓、音響設計・NHK技術研究所、施工・清水建設。文化ホールの客席数は1092席。
午後1時より開館式が行われ、九州交響楽団の祝典演奏により市民待望の音楽ホールがオープン。文化会館にはレストランや結婚式場などが開場。またこけら落しの記念行事は、開館初日の九響特別演奏会に始まり12日までに16事業を開催。

国立西洋美術館所蔵 松方コレクション展
わが国では有数の西洋美術コレクター松方幸次郎の収集による、国立西洋美術館所蔵作品を展示。入館を待つ人々の列は、ペリカンプールや正門を経て西鉄久留米駅方面の道路にまで続くこともしばしばあった。会期16日間の入館者数は約103,000人。

遊園地事業スタート
豆自動車専用コースは、初級O型コースが1周80m、中級8の字コースは1周120m。12Vバッテリーで動く6台で営業。コースには交通標識や横断歩道、信号灯も取り付けられていた。

開園10周年 円盤投げ像
開園10周年を記念し、財団法人石橋財団よりミュロンの傑作といわれるギリシャ古典彫刻「円盤投げ」が寄贈され、体育館西側に設置。


皇太子同妃両殿下行啓
春の九州路をご旅行中の皇太子同妃両殿下が久留米を行啓。青木繁、坂本繁二郎などの「石橋コレクション」をご鑑賞された。

野外音楽堂閉場
野外音楽堂を取り壊し、日本庭園工事が始まる。
工事は2期に分かれ、1期では楽水亭、楽水の池、一丈の滝並びに滝上部の関連区域、耳納連山の山石を利用した回遊式の庭園など、まず楽水亭からの眺めが整えられた。

日本庭園完成
石橋正二郎の私財と設計により1970年から工事が進められていた日本庭園はようやく完成し、石橋幹一郎から近見市長へ寄贈目録が手渡された。

体育館、遊園地閉場
柔道や剣道などの武道から、バドミントンなど様々な競技のスポーツ大会や九州大会、国体予選など、開館以来21年間にわたり親しまれてきた体育館が閉館。また、1964年からスタートした遊園地事業も閉場。遊園地事業の遊具は鳥類センターに移設された。

久留米市民図書館完成
体育館、遊園地の跡地に久留米市民図書館が完成。落成式に続いて市民に開放される。

坂本繁二郎旧アトリエ復元
坂本繁二郎は久留米出身の画家。フランス留学後八女にアトリエを構え、晩年まで八女で制作を続けた。馬や静物シリーズなど坂本繁二郎の代表作のほとんどは、このアトリエで生まれた。

センタープール閉場
1957年の「第9回日大対全九州水上競技大会」で日大の石本選手が100mバタフライで世界新記録を樹立するなど、開園とともに歴史を刻んできた50mプールは、美術館別館建設のためにこの年をもって閉場。

石橋美術館別館開館
鉄筋コンクリート2階、延床面積1,070㎡。1階にエントランスホールと受付、2階に展示室、収蔵庫、事務室が配置され、エレベーターや身障者用トイレなども設置。また、空調は日本書画の収蔵展示が中心のために最も気を配り、外観も建物の高さと外壁は本館に合わせるなどの配慮がされた。

石橋文化ホールリニューアル
主な改修内容 ・リハーサル棟新築(鉄筋コンクリート3階、延床面積438㎡)・舞台床の張替え及びオーケストラピット昇降装置更新 ・音響、照明設備更新 ・客席椅子全面入替及び客席照明改修 ・トイレの全面改修及び増設 ・楽屋の改修

石橋文化センター開園50周年
正門前のみどりのリズム花壇には、開園50周年を記念した花のモニュメントが登場。記念式典には招待者約100名が参列し、憩の森特設ステージにて、ブリヂストン吹奏楽団のファンファーレにより開会。29日と30日の2日間にわたり開催したフェスティバルでは、約19,000人が来場。年間を通じて「メモリアルコンサート」「シティパレード」「くるめ市民音楽劇 悲劇の天才画家青木繁」公演など多くの事業を開催。

楽水亭リニューアルオープン
売店、無料休憩所であった楽水亭がカフェ・ギャラリーショップ・テイクアウトショップとしてリニューアル。久留米・筑後、石橋文化センターや美術館にちなんだメニューやグッズも展開。

国際優秀つばき園認定
石橋文化センターつばき園は、2010年国際ツバキ会議において「国際優秀つばき園」に認定され、2020年には再認定を受ける。
久留米のつばき、世界のつばき、香りのつばきなど5つのゾーンで多種多様なつばきを紹介。

石橋文化ホール50周年リニューアル
主な改修内容
・耐震補強工事
・文化会館エレベーター、文化ホールロビースロープ設置
・車いす席増設、ロビー、ラウンジグレードアップ

石橋美術館 60年の歴史に幕
石橋美術館の運営が公益財団法人石橋財団から久留米市に移行。久留米市美術館へと名称が変更される。

久留米市美術館・石橋正二郎記念館開館
センター正門にて開館式が行われる。美術館本館2階にて「2016 ふたたび久留米からはじまる。九州洋画」を開催。

美術館搬出入口棟(トラックヤード)完成
大型エレベーターなどを備えた搬出入口棟が完成したことにより、天候に左右されず作品をより安全
に運搬することができるようになった。

PHOTO GALLERY ICCのこれまでとイマの写真集
Time Travel MAP
Special Photo



Memorial
Photo Gallery
開園70周年記念事業 メモリアル展 みんなの思い出ギャラリー (市民参加型フォトギャラリー)

石橋文化センター園内で撮影した思い出の写真を募集します。ご家族やご友人との思い出、何気ない一日を過ごした思い出、大好きだったあの場所、など、あなたと石橋文化センターの思い出を共有しませんか?写真にまつわるエピソードも合わせて、応募フォームからぜひご応募ください。
応募いただいた写真は、本サイト「みんなの思い出ギャラリー」に掲載させていただくほか、2026年2月に久留米市美術館1Fギャラリーにて開催する「メモリアル展」で展示します。
詳しい応募方法等は、応募フォームのページをご確認ください。
写真大募集! 募集期間:
2025年8月20日10時〜
2025年10月13日(日祝)17時まで
EVENTS 記念事業



久留米市美術館10周年記念展 会期 ~
石橋文化センターに美術館が開館して70周年、久留米市美術館開館10周年の節目となる2026年に、(公財)石橋財団の特別助成により、「久留米市美術館開館10周年記念展・ 美の新地平-石橋財団アーティゾン美術館のいま」を開催します。新たなコレクションを中心に国内外の名作約80点を紹介します。
会場:久留米市美術館
主催:久留米市美術館
特別助成:公益財団法人石橋財団